私達Fateは、出雲大社と田中神社へ参拝代行(代理参拝)をしています♪
そこで

・・・大社と神社ってどう違うの???
と質問を頂きましたので、本日は大社と神社の違いについてご紹介します✨
大社とは・・・
稲荷神社や八幡神社のように特定の神を祭神とする同じ名前の神社が全国いたるところに数多く鎮座しているのはご存知かと思います。
お寺に曹洞宗や臨済宗などの宗派があるように、神社にも祭神とする神によって系列が存在するのです。
これら、祭神と神社名を共有する神社の系列の頂点に立つ神社、信仰の本源となる神社。企業でいえば本社や本店にあたる神社に与えられる社号が「大社」です。
ただし「大社」という社号を名乗るにはさらに基準があります。
平安時代に定められた神社の社格制度(神社のランキングを決める制度)の中で、「官幣大社」や「国幣大社」という極めて高いランク付けがされていることも「大社」という社号を名乗る基準になっています。
なお、「大社」という社号を名乗っている神社は全国に24社ありますが、出雲大社(島根県)を除く23社は、先の大戦後に「大社」を名乗るようになりました。
【参考】
つまり大社というのは、企業でいう所の本店・本社ということなんですね💡
皆さんがご存知の、全国展開する企業さんを思い描くと分かりやすいかもしれません✨
しかも最初は出雲大社のみが呼ばれていたという称号とのこと!!
全国で1番最初って凄くないですか\(^o^)/♪!!??
神社とは・・・
「神社」という社号は「神宮」「宮」「大社」などの社号とは異なり、「神社」を名乗るための特別な条件や基準などはありません。
そのため、全国各地に鎮座する大部分の神社が「神社」と名乗っているのです。
また「神社」という言葉は、社号をあらわすだけでなく神道の神をまつる施設の総称でもあります。そのため「神宮」「宮」「大社」は「神社」の一部と言うこともできます。
【参考】
大社が本店、本社だとしたら、神社というのは支店ということなんですね💡💡
本社へ行くのは中々難しいですが、支店があれば気軽に足を運べますよね♪
神社は大社のご利益より劣る???

大社が本社なら、支店の神社より本社に行くほうがご利益もらえるんじゃない!?
と、思われるかも知れませんが・・・
そんなことはありません。
現在神社の格式制度は廃止されていますし、同じ神様が祀られていますので、きちんと参拝をすれば大丈夫です。
氏神様と言い、お住まいの地域でお参りをするとよりご利益があるという謂れもありますし、ぜひお近くの神社にお参りに行ってください(^^)♡
ご利益を頂いたら、きちんとお礼参りにも行きましょうね😊
まとめ
☆大社は本店、神社は支店
☆格付けは現在廃止されており、大社でも神社でも、きちんとお参りすれば必ずご利益は頂ける
つまり、大社と神社、ご自身が行きたいと感じた神社にお参りするのが1番ということですね(^^)♡
出雲大社と田中神社へ行きたいけど中々行くことが難しい・・・
そんな時はFateの参拝代行をぜひご活用ください✨✨