みなさんは「おかげ犬」って聞いたことはありますか?
人と犬の心温まる話は、忠犬ハチ公や南極犬物語など昔から数多くあり、犬との絆の深さを知ることができます。
そして、今回紹介をする「おかげ犬」も人と犬の絆の深さを知る話の1つです。
江戸時代に伊勢神宮参拝のブーム到来
江戸時代、伊勢神宮参拝を行う「おかげ参り」のブームが巻き起こりました。
江戸時代はずっと伊勢参りが流行していましたが、約60年周期(江戸時代で3回)で大ブームとなり、日本全国から集団で伊勢神宮を参詣したそうです。
しかし、体が弱いなどの事情があって、伊勢神宮に参詣できない人もいました。
そのご主人の代わりに伊勢神宮を参詣と言われているのが「おかげ犬」なんです。
近所でおかげ参りに行く人に一緒に連れて行ってもらっていました。
そのうち犬だけで自宅と伊勢神宮を往復するケースも出てきたそうです!
[参考]
犬のおかげ参り
犬が1匹だけで、どのようにして伊勢神宮参拝をしたのか?!
誰からも代参している犬だとわかるように、道中でかかるお金や伊勢参りをする旨を書いたものをしめ縄でつけていたそうです。
不思議なことに、誰も犬のお金を奪うようなことはしなかったそうです。
むしろ犬をリレー式で伊勢神宮に連れて行ったり、エサや寝床を与えたりして、積極的にサポートしていたそうです。
当時の人たちは、そうすることで、徳を積めると考えていたのだとか。
江戸時代の人たちは信仰心が厚く、温かい心を持っていたことが伺えます。
そして、伊勢神宮にたどり着いた犬は伊勢神宮の神官から竹筒に入ったお礼をもらい、ご主人の元に帰りました。
江戸時代に何頭の犬が伊勢神宮を代参したかはわかりませんが、歌川広重「伊勢参宮 宮川の渡し」や「東海道五十三次 四日市」にもおかげ犬が描かれていますので、結構な数の犬が代参していたようです。
粋なカエサル(https://julius-caesar1958.amebaownd.com/posts/5611256)]
犬のおかげ参りの終焉
前述のような江戸時代の人々と犬との温かな関係は、明治維新後に終わってしまいます。
明治6年、狂犬病を始めとする伝染病の防疫に対応するために、畜犬規則というものが施行されました。
首輪の装着と飼い主の住所氏名の明記と不装着犬の殺処分、 狂犬は飼い主が殺処分し、道路上に狂犬がいるときは警察官はじめ誰でもこれを打殺し、 経費は飼い主が負担すべきであること。
が規定されたのです。
それまでいたるところに住み着き自由に暮らしてきた犬たちですが「畜犬規則」によって、飼い主のいる犬といない犬が分けられ、いない犬は駆除されてしまったのです。
江戸時代にご主人のために代理参拝をした忠犬たちに思いを馳せずにはいられません。
このように参拝を「代理」してもらうことは決してダメなことではないのです。
要は、お参りをしよう、という気持ちが大切なのですね。
[参考サイト]