参拝時に神様へのお供えとするお賽銭。
具体的な金額って決まっていませんよね。
Fateでもお賽銭をいくらしますか?というご質問をよくいただきます。
そこで、お賽銭について
・いくらお供えしたらいいの?
・高額の方がご利益はあるの?
というよくいただく質問について、調べてみました。
お賽銭はいくらお供えしたらいいの?
お賽銭の意味は、神様へのお供え、家族や自分を取り巻く全てへの感謝の意味、など祈願の気持ちです。
色々な神社のホームページを見ても、いくら、と記載しているところはありません。
お賽銭では、ゲン担ぎとして、縁起のいい語呂合わせした金額をよく耳にしますよね。
「ご縁がありますように」として「ご縁」にかけた「5円」など。
そこで、縁起のいい語呂合わせを調べてみました。
・5円…ご縁
・11円…いい縁
・15円…十分ご縁
・20円…二重に縁
・25円…二重にご縁
・41円…終始いい縁
・45円…終始ご縁
・115円…いいご縁
・485円…四方八方からご縁
21円、31円など割り切れない数字は、恋愛継続や夫婦円満を願うときにいいのだとか。
5円や50円硬貨は穴が開いていることから、「見通しが良い」とされ、お賽銭にふさわしい硬貨とも言われているそうです。
反対に10円は「遠縁」すなわち「縁が遠ざかる」かとも言われています。
色々な語呂合わせがありますよね。
お賽銭の金額に迷ったときには、語呂合わせで決めてもいいかも知れませんね。
しかし!!!
この語呂合わせや金額に関してですが、出雲大社の公式ホームページに以下の通り記載がありますよ。
お賽銭を5円にすると「ご縁がある」とか、「二重にご縁があるように」と25円、「始終ご縁があるように」と45円、「これ以上の硬貨(こうか=効果)はない」と500円などと、ガイドの方がおもしろおかしく話を作って案内されるのを聞くことがあります。 これは、まったく根拠のないおもしろおかしくしようとの“ためにする”語呂合わせにすぎません。大切なのは神様に対して真摯な気持ちでお祈りをし、その気持ちをもって日々の生活を送ることです。祈りの心はお賽銭の金額によって、まして変な語呂合わせで左右されるものではありません。
いくら、と金額を考えるのではなく、感謝の気持ちをしっかりと伝えることが大切ですね。
高額の方がご利益はあるの?
NHKの番組「チコちゃんに叱られる」
この番組で2017年12月28日に放送された回でお賽銭についての疑問が取り上げられたそうです。
番組自体の公式な動画や記事がなかったので、視聴された方が書いた記事から抜粋します。
新谷教授はさらに「これはあくまでも学問的な分析の視点からの意見ですけどね」と前置きした上で、「お賽銭ていうのは“ケガレ”を清めるものですので、額の多い少ないというのは特に関係ない」と語った。
高額なお賽銭をしたからと言ってもご利益を多くいただくという訳ではないですね。
5千円や1万円などをお賽銭でお供えをご検討している方がいれば、祈祷料でお供えし、祈祷をしていただくのがいいかも知れませんね。
Fateでは、お賽銭は100円以上を行っています。
115円が多いかな?!
お客様のご希望の金額でお賽銭いたしますので、お申し込み時にご希望があればお聞かせください。