滋賀県犬上郡多賀町多賀にある多賀大社
創建は古事記以前の神代とされ古い歴史を持つ神社
祭神として天照大神(あまてらすのおおみかみ)の両親の
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀っ
ていることから、「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござ
る」といわれ、伊勢神宮・熊野三山とともに庶民の参詣で賑わったそうです
生命(いのち)の親神様であることから、古くより「延命長寿・縁結び・厄
除け」の神様として信仰を集めており、今でも全国から参拝者が多く訪れて
います

人生100年時代と呼ばれている現在、それは医療の発展や進歩から来るものであると思います。
医療に頼らず現在健康でいられていることの感謝と、健康で長生きできるようにという祈願をしに、多賀大社へお参りさせて頂きたいです♬