【志賀神社】佐賀県佐賀市【神社・御朱印・パワースポット】4K
志賀神社(しがじんじゃ)
社伝によれば、貞観元年(859年)1月27日、
有明海沿岸地方の総守護神として
志賀海神社より分霊されたと伝えられる。
当初は有明海岸の無人の洲に祠が建立されており、
満潮時は水没していたと志賀社旧記にある。
この地で勢力を誇った
龍造寺隆信や鍋島家歴代藩主からの尊崇を集め、
明暦4年(1658年)には佐賀藩2代藩主鍋島光茂が本殿を寄進した。
また鍋島直正は佐賀藩の海軍伝習所である三重津海軍所にて
国内初の蒸気船「凌風丸」を建造する際に、
ここで大願成就を祈願している。
なお、凌風丸は慶応元年(1865年)に無事進水を果たした。
神社ではこのことをもって
志賀神社を日本海軍発祥の地としています。
昭和15年(1940年)に皇紀2600年を記念して大規模な改修が行われ、
昭和19年(1944年)には県社に昇格している。
主祭神
志賀大神(上筒男之命・中筒男之命・底筒男之命)
配祀祭神
天御中主命・大国主命・少名昆古那神・事代主神
仲津綿津見神・底津綿津見神・表津綿津見神
応神天皇・菅原道真・源為朝
ご利益
厄災除け、開運招福、交通・海上安全、縁結びなど
鎮座地
佐賀県佐賀市川副町大字早津江津400
#志賀神社 #佐賀市 #三重津海軍所 #志賀海神社 #4K
#日本海軍発祥の地 #神社 #御朱印 #パワースポット #九州
向津媛(瀬織津姫?)【田手神社(太神宮)】
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町【神社・パワースポット】
大正時代まで『瀬織津姫』を祀っていた【山田神社】
佐賀県西松浦郡有田町【神社・パワースポット】
神仏習合の姿を今に残す 日本六所弁財天の一社
【脊振神社(脊振弁財天) 下宮】佐賀県神埼市
【神社・パワースポット・御朱印】
【土器山八天神社・仁比山神社】佐賀県神埼市
【九州の神社・パワースポット・御朱印巡り 】
有田焼の町の総鎮守 珍しい磁器の鳥居【陶山神社】
佐賀県西松浦郡有田町【九州の神社・パワースポット・御朱印巡り 】
福の母が鎮まる宮【福母八幡宮】佐賀県杵島郡大町町の神社
【九州の神社・パワースポット巡り】御朱印
鎮西霊験社【黒髪神社 下宮】佐賀県武雄市の神社
【九州の神社・パワースポット巡り】
瀬織津姫を祀る【瀬川神社】佐賀県小城市
【九州の神社・パワースポット巡り】
【箱川八龍社】佐賀県神埼郡吉野ヶ里町の神社
【九州の神社・パワースポット巡り】
【中津隈宝満神社】佐賀県三養基郡みやき町の神社・古墳
【九州の神社・パワースポット巡り/九州の古墳・遺跡巡り】
物部氏ゆかりの古社【物部神社】佐賀県三養基郡みやき町
【九州の神社・パワースポット巡り】

今日本の海が守られているのも、こちらの神社様のお力なんですね♫
美味しいお魚が食べられたり、事故や災害の際にも活躍される海を守る方々に感謝と敬意をお参りさせて頂きます。